希少な名護の県産コーヒー農園×おきなわさんぽのネイチャーツアーのタッグ、県産コーヒーを大自然でゆっくり楽しむスペシャルツアーに、東京からのTさんHさんがお越しくださいました!
取材を兼ねたツアーで、予定よりものんびり、じっくり楽しめました(^^)
名護まちに繰り出すときに限っていい天気!ついてます(^^)
一昨日はガイドの先輩がやっている居酒屋「酒菜処ここぺり」からのご紹介で、Hさんと名護まちの歴史を訪ね歩いてきました!
歴史が好きと言うHさん、意外なところに転がる名護の歴史遺産に驚かれ、古い家並みにも感動していました。
当たり前に見える景色も戦争という大きな事件を通して見ると、ものすごく儚く貴重なものに見えてきます。
戦争を乗り越えてきた名護の先人たちの思いが感じられて、すごく心に残る風景に見えてくるんですね(^^)
今話題の基地問題のことも色々とゆんたくし、名護の未来についてもたくさんのお話を聞かせてもらえました。
最後は名護の街並みをじっくり眺めながらsubacoで休憩。相変わらずいい眺めです!
ぜひまた沖縄にお越しの際は、名護へ足を伸ばしてくださいね!
(おきなわさんぽ 岳人)
天気予報を裏切り、まさかの晴天!
実はおきなわさんぽのツアー以外にも様々な仕事をしている僕ですが、今日は名護に移住希望というKさんと名護の古い町並み、歴史を散策してきました(^^)
毎日の買い物や通勤では見逃していた道に素晴らしい歴史遺産や地域の大切な場所があることに驚いていましたが、これがご先祖様が脈々と受け継いできた名護の歴史、心なのです。
移住するにあたってとても参考になる時間になったのかな、と少しだけ長く名護に住んでいる先輩として、名護を誇りに思いました。
完全に移住したら、今度は名護の自然をぜひご案内させてください!!
(おきなわさんぽ 岳人)
今日は夏に受験した琉球新報社主宰の琉球古典芸能コンクールの授賞式でした!
コンクールは上から最高賞、優秀賞、新人賞とあり、僕は三線の新人賞をなんとかなんとか合格することができました(^^)
古典芸能は琉球王朝時代に誕生したもので、何百年もの歴史があります。脈々と受け継がれた芸の継承、本当にすごいですよね!
僕も現代の継承の一端を担えるように、今日からまた努力していきます!
(おきなわさんぽ 岳人)
先日先輩のお仕事を手伝っているとき、偶然にもウミガメの産卵現場を観察することができました!
人生初!
専門の方と一緒だったため、観察の方法を教えてもらいながら近づくと、お尻の下には産み落とされた卵が!感動!!
沖縄の海岸では毎年たくさんのウミガメが産卵に来ます。しかし、護岸工事や道路の整備などで、産卵に適した海岸はどんどん減っています。テトラポットの間で亡くなっているウミガメを何度も見たことがあります。
悲しい現状ですが、この卵が無事に孵り、沖縄の海で元気に育ってくれることを願っています。
※産卵の観察はとてもデリケートです。専門の方が一緒でない場合はその場から離れ、産卵の成功を祈ってあげましょう。
(おきなわさんぽ 岳人)
いやー、あったかい日が増えてきて、山も僕も、喜んでます(笑)
今日はKさんご家族とのんびり山をお散歩してきました!
沖縄は3月終わりくらいから梅雨入りくらいまでの間が山が一番きれいな時期なんです。山の緑がどんどん芽吹き、鳥たちが一斉にさえずりはじめ、春の花がきれいに咲き始める、まさに生命が踊り出しているようなスペシャルな季節です!今日はそんな新緑の山をたっぷり楽しんでもらえたかな~と思います(^^)
ぜひまた沖縄へお越しの際は、自然をのんびり楽しみましょう!
(おきなわさんぽ 岳人)